『第89回 弦月会展』(現役部員)
<日時>2011年12月20日(火)~25日(日)10:00~18:00*初日14:00〜。最終日〜16:00まで
<会場>兵庫県立美術館別館・原田の森ギャラリー東館1・2F
現役部員の年間の最大行事「弦月会展」も89回目を迎えます。
年末の忙しい時期ですが、OBのみなさまに弦月会展を見ていただくことが現役部員にとって最も励みになりますので、足をお運びいただきますようお願い申し上げます。
・「2016年以降」「2014〜2105年」「2013年」「2012年」「2010〜2011年」「2009年以前」
<日時>2011年12月20日(火)~25日(日)10:00~18:00*初日14:00〜。最終日〜16:00まで
<会場>兵庫県立美術館別館・原田の森ギャラリー東館1・2F
現役部員の年間の最大行事「弦月会展」も89回目を迎えます。
年末の忙しい時期ですが、OBのみなさまに弦月会展を見ていただくことが現役部員にとって最も励みになりますので、足をお運びいただきますようお願い申し上げます。
<日時>2011年12月9日(金)~11日(日)
<会場>システマギャラリー(大阪・西長堀)
<日時>2011年11月20日(日)~29日(火) ※23日は休み
<会場>ギャラリー風(大阪市中央区北浜2-1-23 日本文化会館9階)
昭和25年~34年卒業生有志によるグループ展
<日時>2011年10月6日(木)~11日(火)
<会場>小大丸画廊(心斎橋)
弦月会・神戸大凌美会・神戸女学院ゆっか会OB(平成元年〜5年卒)によるグループ展
<日時>2011年9月17日(土)〜22日(木)
<会場>トアギャラリー1F(神戸・元町)
平成6年〜23年卒業生有志によるグループ展
<日時>2011年9月17日(土)〜22日(木)
<会場>トアギャラリー2F(神戸・元町)
若手現代作家3人による傑作展示(平成23年卒・山中章禎。4回生・久保田裕人。2回生・藤野郁哉)
<日時>2011年8月20日(土)〜25日(木)
<会場>トアギャラリー(神戸・元町)
<日時>2011年7月14日(木)~19日(火)
<会場>橘画廊(旧:信濃橋画廊)
<日時>2011年7月14日(木)~19日(火)
<会場>小大丸画廊(心斎橋)
<日時>2011年7月5日(火)~10日(日)
<会場>西宮市立北口ギャラリー
<日時>2011年6月28日(火)~7月3日(日)
<会場>Pocket美術函モトコー(神戸・元町高架下通商店街)
昭和63年卒渡邉裕美さんが出品しています
<日時>2011年6月25日(土)~7月3日(日)
<会場>DORADOギャラリー(東京都新宿区)
<日時>2011年6月20日(月)~24日(金)
<会場>関西学院・新学生会館内会議室
<日時>2011年5月24日(火)~6月5日(日)10:00~19:00
*最終日17:00閉廊
<会場>神戸ポートピアホテル内「ポートピアギャラリー」
*ポートライナー「市民広場前」駅下車すぐ。TEL 078-303-7373
1998~2010年の幅広い卒業生有志による展覧会です
<日時>2011年5月28日(土)〜6月4日(土)
<会場>クリスタ長堀ギャラリー
日時2011年3月26日(土)〜31日(木)
会場トアギャラリー
<日時>2011年2月21日(月)〜27日(日)
<会場>サコダアートギャラリー
<日時>2011年2月 2日(水)~ 6日(日)
<会場>兵庫県立美術館ギャラリー棟ギャラリー
<日時>2011年1月11日(火)~18日(火)
<会場>大阪 心斎橋・クリスタ長堀ギャラリー
<日時>2010年12月14日(火)~19日(日)
<会場>原田の森ギャラリー本館1F
<日時>2010年12月13日(月)~25日(土)
<会場>大阪 本町・信濃橋画廊
<日時>2010年9月18日~12月5日(日)
<会場>芦屋市立美術博物館
本展は、芦屋に生まれ終世この地で洋画家として活動するかたわら、大阪市立美術館付設美術研究所で後進の育成にも尽力した天王寺谷卓三(1919-1990年)の画業を振返る初回顧展です。
天王寺谷は、約600年以上前から続く旧家の第27代目として生まれました。幼い頃から絵が得意だった天王寺谷は、中学校卒業後に当時の関西洋画壇を代表する画家・林重義に師事、関西学院大学では学内の絵画部・弦月会に加わりました。1943年、第6回文部省美術展覧会に、阪神間の山手の風景を描いたへルマン屋敷近郊(六甲)》で入選、また同年大阪市教育委員会に職を得て、大阪の文化行政に携わるようになります。そして終戦まもない時期から大阪市立美術館付設美術研究所の設立に奔走し、1946年の開設時よりその運営に携わりながら、画家として研究生に助言を与えました。彼らには写生の重要性を説き、共に日本各地を訪れて現場での絵画制作を積極的に進めました。
その中で描かれた風景画の多くは山岳と海岸をモティーフにしたもので、それぞれの土地に固有の風土を見極めようとした天王寺谷の強いまなざしを感じさせます。本展では、画家として活動を始めた1940年代半ばから、晩年の1980年代にいたるまでの約40年間に手がけた絵画・素描約90点を通して、天王寺谷が求めた「風土」を再発見すると同時に、土地に根ざすことの大切さを改めて見直します。
<日時>2010年11月24日(水)~12月2日(木)
<会場>大阪 北浜・ギャラリー風
<日時>2010年11月22日(月)~27日(土)
<会場>大阪 本町・信濃橋画廊
<日時>2010年11月11日~16日
<会場>大阪 北堀江・ART HOUSE
<日時>2010年10月30日~11月3日
<会場>新学生会館
<日時>2010年10月18日~23日
<会場>大阪 本町・信濃橋画廊
<日時>2010年10月16日~22日
<会場>宝塚南口・ART SQUARE
<日時>2010年10月7日~12日
<会場>大阪 心斎橋・小大丸画廊
<日時>2010年10月4日~9日
<会場>大阪 本町・信濃橋画廊
<日時>2010年9月19日~25日
<会場>東京 銀座・並樹画廊
<日時>2010年2月20日~27日
<会場>心斎橋クリスタ長堀ギャラリー
展示は2会期2会場にて
-Degree Show 2009-
21年度武蔵野美術大学卒業・修了制作展
@武蔵野美術大学鷹の台キャンパス
2号館1Fエントランス
1/29 (FRI)- 2/1 (MON) 9::00-17:00
http://www.musabi.ac.jp/degreeshow/2009/
-ムサパチ-
武蔵野美術大学創立80周年記念修了展
@東京都美術館
第2彫塑室
2/21 (SUN)- 2/26 (FRI) 9::00-17:00
website coming soon
・「2016年以降」「2014〜2105年」「2013年」「2012年」「2010〜2011年」「2009年以前」